チャートパターン一覧と解説

チャートパターン一覧表

チャートとは

チャートとは、過去の価格の値動きを 時間軸に区切り、日数や月などに区切ってグラフ化したものをまとめたデータの事をいい、そのチャートを見比べて、似通った値動きを、いくつかの分類にしたものをチャートパターンと呼びます。

そのチャートパターンから、トレンドの状況や転換または、継続を予測する相場分析に使用される手法です。

チャート分析には様々な手法がありますが、一般的に使用されているのがローソク足の手法といえ、初心者が始めに覚えておくと良い分析方法といえます。

チャートパターンを覚えたとしても、チャートパターンは、一つとして同じ動きをする事はない為、必ず勝てるという訳ではありませんが、似通ったパターンを覚える事によって、負ける回数を確実に減らす事ができるため、FXや株投資をしたい方は覚える様にすると良いでしょう。

チャートパターンを覚える前に、基本的な値動きの事を知る必要があります。

値動き(チャート)には、大きく分けて[トレンド と レンジ]が あり、一方的に上がっていく価格の事や,一方的に下がっていく事をトレンドと呼び、一定の価格帯を上昇や下落を繰り返し、トレンドが、どちらの方向に進むかわからない状況の事を レンジと呼びます。

レンジとは

例えば、ドル円の価格が140円80銭から139円80銭の範囲をいったり来たりし、上にも下にも抜けない状況のことを言います、このレンジ相場では、レンジの上限付近で売り、下限付近で買われるため、価格帯の範囲内を上下する傾向にあり、トレーダー(参加者)が,しのぎをけづり合っている 状況といえます。

トレンドとは

レンジ相場で買い手と売り手の圧力が拮抗きっこうしている状況から、どちらか一方が強い勢力となり、抜け出した状況の事を示し、この時に、勢いの強い勢力に乗る(順張りじゅんばり)をするトレーダーが増えるため、一方的に上昇または下落をしていきます。

この状況を逃さず、勢いに乗るための手段を見極める為の手法が、チャートパターン分析となります。

チャートパターンを読み解く心得

チャートパターンには、トレンドの転換や継続を示す,さまざまな形があり,まったく同じパターンが出現する事は,ほぼありません、したがってあくまでも似通ったパターンから読み取り、自分なりの解釈をするしかなく、100%当てられる人は、存在しえません、チャートの行く末を教えている方も多くいると思いますが、そのほとんどが憶測でしかなく、相場の予想でしかありません、ただし、長期的な方向性を当てられる人は、50%以上の人が当てる事ができるとも言えます。

なぜなら相場は、上に行くか,下に下がるかしかなく、半年 または 1年後には、上がると言い続ければ 50%の確率で当たると言えるからです。

相場分析は、あくまでも個人の予想に過ぎません、しかし、過去の流れを見ることで チャートのパターンを読み、的中させる確率を上げることは可能といえます。

それにより「この相場の状況の時は」トレードを避けるべき、という判断が出来る様になり、エントリーを減らす事で、負ける確率を下げ「このタイミングでエントリーすれば利益がとれる」と判断できる様になれれば、勝利の確率も上がるという事になります。

そのため、予想を専門にしている方を100%信じず、あくまでも参考にするというスタンスでいる事が大事となります。

つまり、最終判断は自己責任 という事が大前提となります。それをふまえた上で、以下に代表的なチャートパターンをご紹介いたしますが、チャートを見る時の判断材料として時間軸を切り替えながら見る様にしてください。

チャート分析をするには、トレーディングビューやMT4,MT5 などがあり、チャート分析ツールには、それぞれ時間軸の区切りに違いはありますが、大まかな単位として分単位から時間,月,年などに区切られています。

M1 1分
M5 5分
M15 15分
M30 30分
H1 1時間
H4 4時間
D1 1日
W1 1週間
MN 1ヵ月

時間軸を変える事により、見え方が変わり、状況判断(環境認識)が出来る様になります。  

上記の図で観ると、30分足で観た場合、緑色のローソク足が一方的に上昇してる様に見えますが、15分足に切り替えると、上昇と下落を繰り返し、買いと売りの攻防戦が確認できます。

30分足で観た時に「上昇しているのだからエントリーしよう」と相場に参戦したら、相場が下がってしまい、慌てて相場から退場すると、また上昇し始めて、ショックを受けることとなります。

だからといって、そのままにしておくと 初めは良かったのに、急降下して相場参加した時よりも下がってしまう事もよくある事なので、利確(利益確定)するタイミングが難しいという方が多くいる事も普通にあります。

それを見極める格言として「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉があり、もう少し上がる、もう少し下がるは禁物で,不安になった時が、利確ポイントのタイミングという事になります。

その不安材料を減らすためにチャートパターン分析があると言っても言い過ぎではないと思います。

チャートのだましとは

チャート分析に使われる用語に「だまし」という言葉がありますが、これは通常のチャートパターンの動き予想に反して、期待通りの動きを否定し、反転して逆方向にいく事をだまし=フェイクアウト)と呼ばれています。

同じだましの意味を持つ(ブレイクアウト)には、価格の予測をたてて引いたラインの抵抗線やサポートラインを突破したと思わせて、また,ライン内に戻ってきたりする事や、引いたラインの外をタッチして、想定していた方向に進むタイプも一種の「だまし」と言われています。

だましが起きる理由としてよく言われているのが「トレーダーが予測して、予約した価格帯の(指値、逆指値)を刈り取るためにAIまたは、大口のトレーダーが買いや売りを入れ、損切りされたところの価格帯を奪いに来ている」といわれたりしていますが、実際は定かではありません。

なぜなら大きな額を動かすリスクを大口がする事は無いと言えるからで、大口が大きな額を動かすのは、毎月5日,10日,15日,20日,25日,30日など、海外で事業をおこなっている企業が給与を支払うためにドルを円に換えるため、資金を動かす ゴトービ と呼ばれる 5と10の つく日の午前中(為替市場が開く前)日本企業の始業時間8時から9時ごろに取引をする為です。

その他に、経済指標の発表や重要なニュースが控えていると、市場参加者が慎重になり競争力が低い時に、一部の投資家が値動きの予測をたて、前もって参入してくるケースもあります。

これは、為替市場が世界中の何処かしらで24時間動いているため、重なり合う時間帯に値動きが大きくなることも有るためともいわれています。

主なチャートパターンの紹介

長くなりましたがここから、教科書に載っているようなチャートパターンをご紹介していきます。

V字転換

反転パターンのことを言い、FXでの「V字転換」とは、相場が一時的に急上昇または急落した後に、その逆の動きが起こる現象で、対象となる通貨ペアが急激に上昇した後、すぐに押し返し、下落する場合や、逆に急落した後に急上昇する事を言い、このような現象をV字転換と呼んでいます。

三尊、逆三尊


三尊「ヘッド&ショルダー」と 逆三尊「インバースヘッド&ショルダーズ」は、FXや株式市場などのチャートで転換のパターンとして認識されている代表的なトレンド転換のパターンで、価格が反転する兆候としてトレーダーに注目されます。

ヘッド&ショルダーとは、上昇トレンドの終わりに現れるとされる、トレンドの反転を示すパターンで、 3つの山で構成され、中央の山が最も高く、両サイドの山は中央の山よりやや低く、左右の山は ほぼ同じ高さになっている形状を指します。これは中央の山が「ヘッド(頭)」両脇の山が「ショルダー(肩)」に似ている事から来ていますが、日本の場合は3つの山を意味する三尊とも呼ばれています。

この形が形成される意味としては、上昇トレンドが終わり、下落に転じる可能性があるとされています。
逆ヘッド&ショルダーの場合は、下落トレンドの終わりに現れやすく、トレンドの反転を示すパターンで、通常のヘッド&ショルダーを逆にした形とされ、3つの谷(ボトム)が形成されます。中央の谷が最も深く、両側の谷は浅くなり、下落トレンドからの反転、上昇に転じる可能性があるとされます。

どちらのパターンも、形成されるとトレンドの反転が期待されるため、エントリーポイントや利確ポイントとして注目されますが、このパターンを否定されることも多くあり、左側に出来た山の高さを超え、下落後に頭ができ、ヘッド&ショルダーの期待が高まりますが、右肩が出来たのにも関わらず、ボトムラインに到達せず、横または上昇していく場合は否定された事を意味します。

ダブル(トップ、ボトム)

ダブルトップとダブルボトムは、反転パターンの合図としてテクニカル分析で、注目されるパターンの1つです。


ダブルトップは、価格が一度高値をつけて下落し、再度,同等の高値をつけてから下落するパターンが、標準的な形で  キレイなM字の形をしています、その他にも左の高値より上昇する場合と、届かずに失速するタイプも有ります。

決め手となるのが、2つ目の山から下降して、最初に作られた谷間(ボトムライン)を割り、下落をした時が、ダブルトップの完成形となります。

この完成形のダブルトップが確定すると、上昇トレンドの終わりを示す反転パターンとして認識され、トレーダーは売りシグナルとしてエントリーすることがあります。

ダブルボトムは、ダブルトップの真逆まぎゃくの状態を意味していて、価格が一度安値をつけて反発し、再度同じくらいの安値をつけた後、上に反発するパターンで、下降トレンドの終わりを示すシグナルとしてトレーダーに認識されます。

ただし確実という事はなく、否定パターンも意識する必要があります。

否定パターンは、初めはダブルトップやダブルボトムに見えますが、完成した途端に価格が逆方向に動くパターンもあり、通常のパターンを否定してきたこととなり、トレーダーが目線を切り替えることで、チャートパターンが無効となり、逆方向に加速する場合も存在します。

慌てない為にも、これまでの状況や他のテクニカル指標を使い、サポート・レジスタンスレベルと組み合わせて分析することが必須となります。

トリプル(トップ、ボトム)


トリプルトップとトリプルボトムは、ダブルトップやダブルボトムに類似したテクニカルパターンですが、もう一つのピーク(高値)またはトラフ(安値)を加えた形で、ダブルトップやダブルボトムで決着できず、延長戦のチャートパターンの様なイメージで良いと思いますが、ダブルよりも強めの反転を示すと考えられるパターンです。

トリプルトップ の定義もまた、高値を3回ためして、高値更新を出来ずに反落するパターンで、上昇トレンドの終焉を意味し、下落トレンドへの転換を予兆しているとトレーダーが感じ取り、目線を下に切り替えるため、下落する確率が高くなります。

トリプルボトムもまた、トリプルトップと逆の意味を持つため、上昇トレンドへの転換シグナルとして、買い目線としてトレーダーが切り替えるタイミングとなります。

トリプルトップとトリプルボトムの確定条件を満たさず、逆方向に進んだ場合は、一旦エントリーを避け、他のテクニカル指標やチャートパターンを併用して、次回のエントリーに備える判断をすると良いでしょう。

レクタングル(ボックス)


上昇レクタングル(ボックス)は、最初にレンジとなる起点の高値から、下落後に戻ってきた価格が起点の高値とほぼ同じ価格で下落し始めた時に、高値となった上部どおしに水平のラインを引くことにより、下落からの戻りを予測できる様にするラインの引き方で、同様に下値通しにもラインを引くことで 長方形のレンジ内を行き来する形状となるため、ダブルやトリプルの延長線上とも取れますが、横軸を長く作った分、ボックスを抜けた時の勢いは大きくなると言われています。

ただし、必ずしもそうなるとは限らないのが、為替取引を予想するうえでの だいご味とも取れます。
いわば、いまだ解明されていない物事に取り組むという点では、歴史や宇宙,深海などに思いを巡らせている事と 何ら変わりは無いように感じます。・・・余談はさておき!

下落レクタングル(ボックス)も同様に引く事ができますが、違いはボックスを形成する前の上昇から下落してきたのか、下値から上昇してきたのかによって進む方向が違ってくるという点です。

どちらにせよ、上値と下値の価格帯に引いた価格が抵抗ラインとなり、そのラインを大きく抜けた時がエントリーチャンスの期待値が上がることになるのが、このボックスの特徴と言えます。

当然ながら確実に期待値が上がると言えないのがFXなので、否定パターンの存在も意識する必要があります。
レクタングルパターンの否定は、想定の価格に対し逆方向に動くことで示されますが、通常通りに抜けたとしても、また抵抗ラインに逆戻りする事もあります。

その場合、裏タッチと呼ばれる抵抗ラインの外で反転した場合は、想定通りの方向に向かう傾向も有り、そこがエントリーポイントと説明している予想屋さんもいます。

予想が外れたとしてもトレーダーにとっては、逆張りのチャンスと見なされることもあるため油断は禁物です。

フラッグ


上昇フラッグと下降フラッグは、トレンドの継続を示唆する形状で、基本的な考え方としては上昇中に出来たフラッグは上方向、下落中に出来たフラッグは下方向に進むと言われています。

上昇フラッグ
上昇中のトレンドが断続中に、売り圧力に阻まれ、失速して 売り圧力と買い圧力が、押し合いを始めて価格がやや下がりつつも、一定の範囲で「旗」のような形を形成します。
上昇中のトレンドを旗の竿に例えると、旗の部分がフラッグ(調整)にあたります。
特徴としては一般的に下向き、または横ばいの形状をとなり、その後上昇を再開します。

フラッグを作り始めた最初の高値部分から一度下がり、次に上昇してきた高値部分と線を結び、同じように安値も上記の図の様な線(青線)を引く事で、フラッグの形を作り出す事ができます。

このフラッグでは、少しづつ売り圧力を弱めつつ、買い圧力の(エネルギー)を溜め込む動向とされ、エネルギーが貯まると、一気に上昇してフラッグ上部のラインを抜けると上昇トレンドの再開が期待されます。

否定パターン:価格が売り圧に負け フラッグの下にブレイクアウトした場合は、通常の上昇フラッグパターンが否定される事から、上昇の勢を失い下落へと反転するサインとなります。

下降フラッグ
下降トレンドからのフラッグは、価格がやや上昇、または横を作りながら「旗」のような形を形成します。

フラッグ内の価格動向は、次の下降に備えてエネルギーの蓄積させ、フラッグの下部を突き抜ける燃料となり、再度下降トレンドが継続するとされます。

否定パターン:価格がフラッグを上にブレイクした場合、下降フラッグが否定され、下降のいきおいが失われるサインとなり、トレンドの転換(上昇)に繋がる可能性が出てきます。

ミニフラッグ


短期間でのフラッグ(ミニフラッグ)は、トレンドの継続を示唆するチャートパターンで、特に短期的な調整の後にトレンドが再開することを示します。

フラッグパターンは、上昇または下降トレンドの後に一時的な反発や調整が発生し、その後元のトレンドが続くことを示唆します。

フラッグパターンには「上昇フラッグ」と「下降フラッグ」があり、短期間のフラッグタイプの場合、通常のフラッグより短期的な時間軸で形成された後継続的なトレンドが再開されます。

ミニタイプのフラッグも上記フラッグと同様の形を形成しますが、短期間でトレンドの再開が始まります。
短期間の形成: ミニタイプのフラッグは見ている時間軸にもよりますが、1時間や4時間での時間軸の場合は通常、数時間から数日という短期間で形成され、長期のフラッグよりも速やかにトレンドが再開します。

否定パターン
フラッグパターンが否定される場合、トレンド継続期待が失われ、価格が逆方向に動く可能性が高まります。

ブレイク後の反発や調整が長引く場合は否定パターンに注意する必要があります。
ブレイク後の反発:フラッグのブレイクが発生しても、ブレイク後に価格がすぐに逆戻りする場合、フラッグパターンが否定される可能性があり、元のトレンドが継続せず、逆方向のトレンドが強まるシグナルです。

調整が長引く:調整期間が長引き、価格が長期間フラッグの中で停滞する場合、トレンドが弱まり、パターンが崩れる可能性があります。

対応策
ブレイクの確認: ブレイクアウトの後に、トレンドが継続しているかどうかを確認することが重要です。
偽のブレイク(フェイクアウト)に騙されないために、ブレイクが強く、フォローされているかを見極めます。

ミニタイプのフラッグは強いトレンドの継続を示唆する有力なパターンですが、否定パターンを見逃さないように注意することで、トレードの精度を高めることができます。

シンメトリカル三角持ち合い

三角持ち合い(シンメトリカルトライアングル)

シンメトリカルトライアングル(三角持ち合い)は、テクニカル分析で使われるチャートパターンの一つで、価格の収束を示すサインと言われています、上昇トレンドや下降トレンドの途中から、売りと買いの圧力が弱まり、上値ラインと下値ラインを引いたときに同じ方向に縮むような形となり、三角形を形成した状態の事を言います。

平均的には形成前のトレンドを進む傾向にありますが、確定的ではないため、パターンが完成した後の価格の動きを待つ必要があると言えます。

ブレイクアウトの方向は、トライアングル形成前のトレンドの断続を示唆する傾向が多い展開とされています。
上昇トレンドの場合: 上昇トレンドが続く可能性が強まります。
下降トレンドの場合: 下降トレンドが続く可能性が強まります。

否定パターン
シンメトリカルトライアングルが理想とされる予想パターンの動きとは異なる動きが現れることで、トレンドの持続や転換が異なる可能性も、少なからず起こり得るため、継続するか反転するかはパターンが完成した後の価格の動きを待つ必要があると言えます。

ペナント


ペナント(三角形の旗)には、「上昇と下降のペナント」があり、どちらも急激なトレンドパターンの特徴を持ち、その後水平的なトレンドを形成する、短期または中期的なチャートパターンとされ、トレンドの持続または転換の可能性を示唆します。

これらのパターンは、価格が一定の範囲で収束する過程で形成されますが、短期の場合はペナント形成前の方向を示唆している事が多く、長期的なチャートに出現する場合は転換サインとして出現する事も有ります。

上昇または下降しているトレンド中に、「そろそろ逆行するのでは?」と、トレーダーが迷い始めたころ合いを意味し、積極的なトレードを避け始め、決着がつくまで様子を見ようという心理が働き、勢いが収束していく心理戦の始まりとなり、進む方向が見えてくると、その方向に順張りをするトレーダーが増加し、勢いが増す傾向にあります。

これらのペナントパターンは、方向を予測することが困難になりやすい為、単独で判断せず、これまでのチャートの流れなどと組み合わせて分析することが重要です。

ミニペナント

ミニペナントは方向性が三角持ち合いや通常のペナントパターンよりも、形成前のチャートの流れにそって進みやすい為「ライジングペナントとショートペナント」では、方向性が解りやすくなりますが、100%とはいえないため、注意も必要です。

ライジングペナント(Rising Pennant): 上昇トレンドの後に形成されるペナントで、上昇している価格が短期間で収束するように動きます。一般的に、上昇トレンドの継続を示唆します。

ショートペナント(Short Pennant): 通常、下落トレンドの後に現れるペナントで、価格が急激に下降し、その後に小さな三角形を形成します。ショートペナントは、下落トレンドの継続を示唆します。

ミニタイプのペナントは、トレンドの継続を示唆するチャートパターンで、特に短期の調整や価格の一時的な停滞を表します。このパターンは、急激な価格変動(トレンド)に続いて、三角形に似た収束する価格変動が見られる点が特徴です。

ショートタイプのペナントの特徴
急激なトレンド: まずは強い上昇または下降のトレンド(「旗竿」部分)が発生します。これがペナントパターンの始まりとなります。

価格の収束: その後、価格が狭まる範囲で推移し、安値と高値が徐々に収束します。これにより、チャート上に小さな三角形の形状が形成されます。この収束する価格の動きがペナント部分を構成します。

期間: ペナントの期間は短く、数時間から数日で形成され、短期的な調整やエネルギーの蓄積期間と考えられています。

トレンド継続のサイン: ペナントパターンが完成し、価格がペナントの収束した部分をブレイクすると、再び元のトレンド(上昇または下降)が継続することが期待されます。

否定パターン
ショートタイプのペナントのパターンが否定されるシナリオは、以下のような状況となります。

逆方向へのブレイク:
通常、ペナントの後に元のトレンド方向へ価格が大きく動くことが期待されます。しかし、価格がペナントの収束した部分を反対方向にブレイクした場合、トレンドが否定された形となります。

例えば、上昇ペナント(上昇トレンドの後に形成されたペナント)では、ペナントの収束部分を下にブレイクすると、上昇トレンドの継続が否定され、下降トレンドに転じる可能性があります。
同様に、下降ペナント(下降トレンドの後に形成されたペナント)では、価格が上にブレイクすると下降トレンドの継続が否定され、上昇トレンドに転じる可能性があります。

ブレイク後のフォローがない場合:
ペナントが正しい方向にブレイクした場合でも、その後の価格動向が弱い場合や、すぐに逆方向へ戻ってしまう場合、ペナントパターンが否定されます。
たとえば、上昇ペナントが上にブレイクした後、価格が急に下落するような場合、上昇トレンドが継続しない可能性があり、パターンが失敗したとみなされます。

対応策
ストップロスの設定: ペナントパターンはトレンドの継続を期待して取引が行われますが、否定パターンに備えて、適切なストップロスを設定することが重要です。ペナントが形成されている間のサポートやレジスタンスのレベルに基づいて、ブレイク方向と逆に動いた際に損失を抑えるようにします。

ライアングル

アセンディングトライアングル(上昇三角形)とディセンディングトライアングル(下降三角形)は、トレンド継続や反転を示唆するテクニカル分析におけるチャートパターンです。それぞれ特定のトレンドの兆しを示すことがあり、トレーダーはこれらのパターンを活用してエントリーや利確のタイミングを計ることがあります。

アセンディングトライアングル (Ascending Triangle)
定義: アセンディングトライアングルは、価格が上昇トレンドの中で、上値が一定の水準に抑えられる一方で、下値は徐々に切り上がっていくパターンです。この形状は強気相場の継続を示すことが多く、抵抗線を上抜けすることで買いのシグナルが確認されます。

形状:
チャート上で、水平な上値抵抗線と右肩上がりの下値支持線によって形成されます。価格が抵抗線に複数回トライしつつも下値を切り上げていくことで、トライアングルの形状が現れます。
パターンが完成すると、価格が上昇し、抵抗線を突破することが多く、その後、強い上昇トレンドが続く傾向にあります。
反転確認: 価格が水平な抵抗線を明確に突破した場合、上昇の勢いが加速し、トレーダーは強気シナリオを意識して買いエントリーを考えることが一般的です。

ディセンディングトライアングル (Descending Triangle)
定義: ディセンディングトライアングルは、価格が下降トレンドの中で、下値が一定の水準に支えられる一方で、上値が徐々に切り下がっていくパターンです。これは弱気相場の継続を示唆することが多く、サポートラインを下抜けすることで売りのシグナルが確認されます。

形状:
チャート上で、水平なサポートラインと右肩下がりの抵抗線によって形成されます。価格がサポートラインに複数回トライしつつも上値を切り下げていくことで、トライアングルの形状が現れます。
パターンが完成すると、価格が下落し、サポートラインを突破することが多く、その後、強い下降トレンドが続く傾向にあります。
反転確認: 価格が水平なサポートラインを明確に下抜けた場合、売りの勢いが増し、トレーダーは弱気シナリオを意識して売りエントリーを考えることが一般的です。

否定パターン
アセンディングトライアングルの否定パターン:
アセンディングトライアングルが形成されている最中、価格が下値支持線を下抜けする場合、このパターンは無効化されます。この場合、上昇トレンドの継続ではなく、下落に転じる可能性が高まります。

例えば、価格が上昇トレンドにありながらも、最終的に上値抵抗線を突破できず、逆に下値支持線を下回ってしまった場合、アセンディングトライアングルは否定され、下降トレンドに転換する可能性が高まります。

ディセンディングトライアングルの否定パターン:
ディセンディングトライアングルが形成されている最中、価格が上値抵抗線を突破して上昇する場合、このパターンは無効化されます。この場合、下降トレンドが否定され、上昇トレンドへの転換の可能性が高まります。

例えば、価格が下降トレンドにありながらも、最終的に下値サポートラインを下抜けせず、逆に上値抵抗線を突破してしまった場合、ディセンディングトライアングルは否定され、上昇トレンドが始まる可能性が出てきます。

最後に
アセンディングトライアングルは「上昇トレンドの継続」、ディセンディングトライアングルは「下降トレンドの継続」を示唆しますが、どちらも否定されるケースがあり、その場合はトレンドの逆方向への転換が予想されます。

ウェッジ

「上昇ウェッジ」と「下降ウェッジ」は、上値と下値が共に緩やかに上昇または下降していくチャートパターンで、徐々に先細りしていき、トレンド転換を予測させるチャートパターンの一つです。

上昇ウェッジ(Rising Wedge)
上昇ウェッジは、価格が上昇しながら収束する2本のトレンドラインで形成されます。上昇トレンドライン(価格が上昇する傾向がある)と上昇する抵抗ライン(価格が押し上げられる範囲が狭くなる)によって形成されます。
上昇ウェッジは一般的に強気相場が弱まっていることを示唆し、上昇の終焉を示すパターンとされています。このパターンが完成すると、価格は通常、下方向にブレイクアウトします。
否定パターン: 上昇ウェッジの否定パターンは、価格がウェッジの上端のトレンドラインを上抜けてさらに上昇することです。これは、予想される下落が起こらず、強気相場が続く可能性を示唆します。

下降ウェッジ(Falling Wedge)
下降ウェッジは、価格が下落しながら収束する2本のトレンドラインで形成されます。下降トレンドライン(価格が下落する傾向がある)と下降する支持ライン(価格が下押しされる範囲が狭くなる)によって形成されます。
下降ウェッジは一般的に弱気相場が弱まっていることを示唆し、下降の終焉を示すパターンとされています。このパターンが完成すると、価格は通常、上方向にブレイクアウトします。

否定パターン: 下降ウェッジの否定パターンは、価格がウェッジの下端のトレンドラインを下抜けてさらに下落することです。これは、予想される上昇が起こらず、弱気相場が続く可能性を示唆します。
これらのパターンは、価格の転換点を予測するために有用ですが、単独で使用するのではなく、他のテクニカル指標やファンダメンタル分析と組み合わせて使用することが重要です。

逆トライアングルパターン

逆トライアングルパターン(または拡大型トライアングル、ブロードニングフォーメーション)は、価格の変動が次第に大きくなり、上値と下値の幅が広がっていくパターンです。トレンドの不安定さや市場の不確実性を反映しており、予測が難しいパターンの1つです。

逆トライアングルパターン (Broadening Formation)
逆トライアングルパターンは、価格の変動が徐々に拡大し、上昇と下降の幅が大きくなっていく形です。通常、トレンドの転換や市場の混乱を示唆するもので、価格が新たな高値と安値を交互に更新しながら、ボラティリティが増加する傾向があります。

チャート上では、上値が徐々に切り上がり、下値が徐々に切り下がるため、トライアングルの形状が逆方向に開いたような形になります。このパターンは上昇トレンドまたは下降トレンドの末期に現れることが多く、急な方向転換を伴うことがあります。

このパターンが出現する際、市場参加者の間に強い不安や不確実性が生じていることが考えられます。買い手と売り手の間での意見の相違が大きくなり、価格が上下に大きく振れるため、市場全体が不安定な状態にあることを反映しています。

反転のシグナル: 通常、逆トライアングルパターンは、トレンドの終わりや大きな反転の前兆とされます。パターンの最終局面では、急激な方向転換が発生しやすく、投資家はこの時点でトレンドの反転を警戒する必要があります。

否定パターン
逆トライアングルパターンが形成される最中に、価格が急激にトライアングルの拡大の範囲から外れない場合や、上下の変動が減少し始める場合、このパターンは否定されることがあります。この場合、市場の不安定さが解消され、価格が安定したトレンドに戻る可能性があります。

例えば、価格がトライアングルの形状に従わずに、次第に変動幅が縮小していく場合、パターンは無効化され、通常のトレンド継続や別のパターンへの移行が考えられます。
もう一つの否定シグナル: パターンの初期段階で、価格が明確な方向を示さずに一方向に強く動いた場合も否定されることがあります。たとえば、価格が上限または下限のラインを強く突破し、そのまま一方的なトレンドに移行する場合、このパターンの分析は無効となることがあります。

逆トライアングルパターンは、不安定な市場環境を反映し、トレンドの終わりや反転の可能性を示唆します。ボラティリティが増加し、上値と下値の範囲が拡大していくため、予測が難しいパターンです。
否定パターンは、トライアングルの拡大が確認されない場合や、変動が減少した場合、もしくは急激に一方向に動いた場合に発生します。
逆トライアングルパターンを扱う際は、他の指標やチャートパターンと併用して確認することが重要です。市場の不確実性が高まっていることを示すため、リスク管理も慎重に行う必要があります。

ソーサートップ、ソーサートップボトム

ソーサートップとソーサーボトム(時にはカップとも呼ばれる)は、比較的緩やかな形状のトレンド反転パターンで、トレードのタイミングを見極める際に有効とされるテクニカルチャートパターンです。

ソーサートップ (Saucer Top)
定義: ソーサートップは、価格が緩やかに上昇し、その後徐々に反転して緩やかに下落していくパターンです。この形状は、ソーサー(お皿)のようにゆるやかで滑らかなカーブを描きます。ソーサートップは、上昇トレンドの終焉を示し、下落トレンドに移行する可能性を示唆します。

形状: チャート上で、価格は一定期間にわたってゆっくりと上昇し、頂点に到達した後、同じようにゆっくりと下落します。このパターンは急激な動きではなく、比較的長期間にわたる緩やかな変動を伴います。

反転確認: 価格が頂点を過ぎてから、下落が続き、前のサポートラインを明確に割り込むと、ソーサートップが確認され、売りのシグナルが発生します。このパターンが形成されるまでには時間がかかるため、トレーダーはゆっくりとした反転を待つ必要があります。

ソーサーボトム (Saucer Bottom)
定義: ソーサーボトムは、価格が緩やかに下落し、その後徐々に反発して緩やかに上昇していくパターンです。この形状もソーサー(お皿)に似ており、特に長期間にわたる底打ちからの回復を示唆します。ソーサーボトムは、下降トレンドの終焉を示し、上昇トレンドへの転換を予期させます。

形状: チャート上で、価格は緩やかに下落し、底値に達した後、再び緩やかに上昇し始めます。このパターンも時間をかけて形成され、急激な動きがないため、トレーダーは反転の確認に慎重さが求められます。

反転確認: 価格が底値から上昇し、前の抵抗線を明確に突破した場合、ソーサーボトムが確認され、買いのシグナルが発生します。このパターンも形成に時間がかかるため、トレーダーは回復の動きを見守る必要があります。

否定パターン
ソーサートップの否定パターン:
ソーサートップが形成される過程で、価格が頂点を過ぎた後に下落せずに再び上昇し、以前の高値を更新した場合、このパターンは否定されます。この場合、上昇トレンドが継続する可能性が高まります。

例えば、価格が一旦頂点をつけた後、ゆっくりと下がり始めるものの、再び上昇して高値を突破する場合、ソーサートップは無効化され、上昇トレンドが継続する可能性が強まります。
ソーサーボトムの否定パターン:
ソーサーボトムが形成される過程で、価格が底値をつけた後に反発せず、再び下落して新たな安値を形成する場合、このパターンは否定されます。この場合、下降トレンドが続く可能性が高いです。

例えば、価格が一旦底をつけた後に上昇を試みるものの、再び反転して底値を割り込むと、ソーサーボトムは否定され、下降トレンドが続くことが予想されます。
ソーサートップとソーサーボトムは、他のテクニカル指標と組み合わせて分析すると、より信頼性が高まります。また、これらのパターンは形成に時間がかかるため、トレーダーは忍耐強くチャートの動きを見守る必要があります。

カップウィズハンドル

カップウィズハンドルは(カップ&ハンドル)とも呼ばれ、株式市場やFX市場においてよく使われるテクニカル分析のチャートパターンの1つで、通常は上昇トレンドの継続を示し「強気」の反転パターンとされています。このパターンが完成すると、価格が大きく上昇することが期待されますが、まれに否定される場合もあります。

カップウィズハンドルの特徴パターン
カップ部分の始まりは、価格がゆるやかに下降して、底を形成した後、再び上昇していき「U字型」の底を作り、サラダのお皿(サラダボール)の様な丸みを帯びており、緩やかな形状が望ましいとされ、カップの深さは価格の上昇前の約30~50%程度の調整が一般的とされています。

ハンドル部分は、カップが形成された後、価格が再び緩やかに下落し、丸みを帯びながら再び上昇した形になった時点で価格調整が完成したとされます。この部分が「ハンドル」と呼ばれる小さなくぼみとなり、カップの右側に形成されます。
ハンドル部分は通常、カップに比べて小さく、短期的な動きで価格を徐々に調整する形となります。

ブレイクアウト:
ハンドル部分が完成すると、カップウィズハンドルの高値の抵抗線(レジスタンス)を突破して大きく上昇して抵抗線を上に抜ける「ブレイクアウト」が発生し、新しい上昇トレンドが始まるとされます。

カップウィズハンドルパターンの心理
このパターンは、緩やかに下降していくことから、市場参加者の落胆を表していて、市場から参加者が少なくなっている状態となり、長期的な低迷(1年から2年)続くことも有ります。

忘れられたころに、徐々に上昇を始めると再び市場参加者が増えて過熱感が高まり上昇してくのが定説となっています。
そのため、カップ部分での最高値と同等の価格になると、警戒感から短期的な利確(売り)が入りはじめ、急降下しないと判断されると、買い圧力が再度強まり、最終的には上昇へと繋がります。

否定パターン
ハンドル部分で、思いのほか下落感が強いと売りが加速しすぎて、上昇パターンが否定される場合もあります。
さらに、ハンドル部分から上昇しても、思いのほか上昇が期待できないとトレーダーに判断されると、これ以上伸びないと売りが走る事となり、価格が再びレジスタンスライン以下に戻ってきた場合、上昇パターンからの低迷、または下落につながる事となります。

カップ部分が急激なV字型の場合は、信頼性が低くなることがあります。安定したU字型のカップが望ましいとされているため、V字型では買い圧力が十分に溜まっていない可能性が高く、上昇トレンドが継続しにくくなる傾向にあります。

ハンドルは上昇のパターンを安定させる要素であり、これがない場合、パターンの信頼性が低下します。
そのため、ハンドル部分が作られず、価格がそのまま抵抗線をブレイクせず、横ばいになった場合、横のレンジの長さにもよりますが、期待されている上昇よりも低い上昇率になったしまう事が予想されます。

ダイヤモンド

ダイヤモンドパターンは、FXなどの金融市場におけるテクニカル分析で現れる比較的まれなチャートパターンです。このパターンは、トレンドの反転を示唆することが多く、特に強い上昇または下降トレンドの末期に出現します。

ダイヤモンドパターンの特徴
形状:

ダイヤモンドパターンは、その名前の通り、チャート上で「ひし形」または「ダイヤモンド」形状を形成します。
パターンの初期段階では価格のボラティリティが高まり、上下の動きが拡大します。その後、価格は再び収束し、ダイヤモンドの形を形成します。
構造:

ダイヤモンドパターンは、通常、左右対称で、拡張と収束の2つのフェーズで構成されます。
拡張フェーズ: トレンドの末期に価格が上下に大きく動き、サポートとレジスタンスの範囲が広がります。
収束フェーズ: ボラティリティが減少し、価格の動きが狭まっていきます。このフェーズでは、トレーダーは新しいトレンドの発生に注目します。
トレンド反転のシグナル:

ダイヤモンドパターンは、一般的にトレンド反転の前兆とされます。価格がパターンを形成し終えると、通常は元のトレンドと反対方向に動き出すことが予想されます。
例えば、上昇トレンド中にダイヤモンドパターンが現れると、下落トレンドに転じる可能性が高いです。同様に、下降トレンド中に現れた場合は上昇トレンドへの転換が考えられます。
期間:

ダイヤモンドパターンは比較的時間をかけて形成され、数日から数週間かかることがあります。特にFX市場では、長期的なトレンドの転換ポイントとして注目されることが多いです。
否定パターン
ダイヤモンドパターンはトレンドの反転を示唆する強力なパターンですが、否定される場合もあります。否定パターンが発生すると、予測とは逆の方向に価格が動くため、注意が必要です。

パターン内での予期しないブレイク:

ダイヤモンドパターンは、最終的に収束後にブレイクアウトが起こることが予想されますが、パターンの形成途中で予期せぬ方向に大きな価格変動が発生すると、パターンが崩れる可能性があります。
例えば、上昇トレンド中にダイヤモンドパターンが形成され、価格が収束する前に再び急激な上昇が起きた場合、反転のシグナルが否定され、トレンドが継続する可能性があります。
フェイクアウト(偽のブレイクアウト):

ダイヤモンドパターンが形成され、収束後に一方向へブレイクアウトしたとしても、その後価格がすぐに逆方向に動き出すことがあります。これをフェイクアウトと呼びます。
たとえば、ダイヤモンドパターン後に下にブレイクしたと思ったら、その後すぐに価格が上昇する場合、下降トレンドの継続を示唆するシグナルは否定され、上昇トレンドへの転換が始まることがあります。

収束が長引く:
パターンが収束し、価格が狭い範囲で長期間にわたり停滞する場合、明確なブレイクがないため、ダイヤモンドパターンの有効性が薄れることがあります。この場合、トレーダーは新しいトレンドを確認できないまま、ボラティリティの低い期間が続く可能性があります。

対応策
ブレイクの確認: ダイヤモンドパターンがブレイクする方向を確認し、トレンドが強いかどうかを見極めることが重要です。ブレイク後にしっかりとトレンドがフォローされるか確認することで、フェイクアウトを防ぐことができます。

ストップロスの設定: 否定パターンが発生するリスクに備え、パターンの形成中にストップロスを適切に設定することが重要です。ブレイクの方向とは反対に動いた場合に備えて、損失を最小限に抑えるための計画を立てておくべきです。

他の指標との併用: ダイヤモンドパターンだけに頼るのではなく、移動平均線やRSI(相対力指数)など、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことで、信頼性を高めることができます。

ダイヤモンドパターンは、トレンドの反転を示す強力なシグナルとして知られていますが、否定パターンやフェイクアウトに注意しながら取引することが成功の鍵となります。

FX,FX用語

Posted by max